カテゴリー: 学術・教育
所沢市薬剤師会第9回学術勉強会
7月20日、所沢市薬剤会第9回学術勉強会が行われました。会員多数が出席しました。
第二回薬薬連携勉強会
6月29日 第二回薬薬連携勉強が西埼玉中央病院で開催されました。
西埼玉中央病院小児科にこの春から着任された 飯倉克人先生の
「小児科領域で喘息治療に求められていること」についての講演でした。
具体的で解りやすく好評でした。
薬学実習生集合研修、会員限定講演会
6月8日は14時から埼玉県狭山保健所にて薬学実習生集合研修でした。
この日は埼玉県西部地区の4市薬剤師会合同で集合研修を行いました。
薬剤師会についての内容と、保健所の業務内容や行政で働く薬剤師についての研修でした。
熱心に講義を聞く学生さんたち。
夜は20時から所沢市保健センター会議室にて所沢市薬剤師会会員限定講演会でした。
ご挨拶される安達会長。
この日は、分割調剤の考え方について、詳しく解説がありました。
分割調剤は、まだ受けていない薬局も多いのですが、ある日突然受け付けた時に迷わないよう、分割調剤の考え方や点数計算の仕組み、複数の処方箋と同時に受け付けた場合の考え方などについて研修を受けました。
所沢市薬剤師会第6回学術講演会
5月19日は19:45からミューズにて所沢市薬剤師会第6回学術講演会でした。
第1部は共催いただいた東和薬品さんによる「 在宅医療から考える口腔内崩壊錠の有用性」 という講演内容
第2部は北里大学薬学部 教授 鈴木順子先生による「地域包括ケア体制における薬剤師のあり方 」 の講演会がありました。
座長をお務めいただいた加藤先生、講演会の担当理事の上村先生、ありがとうございました。
所沢市薬剤師会 第2回会員限定講演会
5月9日は20時から保健センター会議室にて、所沢市薬剤師会 第2回会員限定講演会でした。
この日は受講資格が「所沢市薬剤師会会員であること」という限定で「算定要件から見るレセプト請求」の内容で当会から埼玉県薬剤師会に出向している斉藤顧問による会員限定講演会でした。
6月から行われる所沢市役所と所沢市医師会と明治薬科大学と当会の共同事業でも重要となる、服薬情報提供や外来服薬支援などについて、算定要件を細かく確かめながら解説がありました。
会員限定にしているため、通常の講演では取り扱えないようないわゆるグレーゾーンの算定についても考え方が示され、参加者はメモを取りながら日ごろの業務での活用を模索していました。